鳶職人、3月の空模様~足場と新たな始まりの季節~

3月。暦の上では春を迎えますが、鳶職人にとってはまだまだ厳しい寒さが残る季節です。

しかし、年度末の工事ラッシュや新年度に向けた準備など、何かと忙しい時期でもあります。

今回の記事では、鳶職人が3月に直面する特有の状況と、安全第一で業務を遂行するための対策について解説します。

足場の上から見上げる3月の空模様と共に、鳶職人の仕事と想いに迫ります。

目次

3月は鳶職人にとって「勝負の月」

3月は、多くの企業や官公庁にとって年度末にあたり、予算消化のための工事が集中する傾向があります。

そのため、鳶職人の仕事も一気に増え、まさに「勝負の月」と言えるでしょう。

工期厳守のプレッシャー

年度末の工事は、工期が非常にタイトに設定されていることが多く、鳶職人には、決められた期日までに足場を組み立て、解体するというプレッシャーがのしかかります。

多忙による疲労蓄積

 仕事量が増えることで、どうしても労働時間が長くなりがちです。

疲労が蓄積すると、集中力が低下し、思わぬ事故につながる可能性もあります。

人員不足の問題

慢性的な人手不足に加え、年度末の繁忙期には、さらに人員確保が難しくなります。一人当たりの負担が増え、安全管理がおろそかになるリスクもあります。

事例:ある建設現場での足場組み立て工事

ある建設現場で、年度末までに完成させる必要のある建築物の足場組み立て工事を鳶職人チームが担当することになりました。
工期が非常に短く、連日深夜まで作業が続くハードなスケジュールでしたが、チーム全体で協力し、安全対策を徹底することで、無事に期日内に足場を完成させることができました。

春一番と強風対策:足場の安全を確保するために

3月は、春一番と呼ばれる強い南風が吹くことがあります。

強風は、足場の倒壊や資材の落下など、重大な事故を引き起こす可能性があります。

風速計の設置と監視

 作業現場に風速計を設置し、常に風速を監視することが重要です。

強風注意報や警報が発令された場合は、直ちに作業を中断し、安全な場所に避難しましょう。

足場の点検と補強

 強風に備えて、足場の各部を点検し、緩みやガタつきがないか確認しましょう。

必要に応じて、補強材を追加したり、足場全体を固定したりするなどの対策を講じましょう。

飛散防止対策

強風によって資材が飛ばされないように、シートで覆ったり、ネットを張ったりするなどの飛散防止対策を徹底しましょう。

事例:強風による足場の一部倒壊事故

ある建設現場で、強風により足場の一部が倒壊する事故が発生しました。幸い、人的被害はありませんでしたが、近隣住民に不安を与えてしまいました。
事故の原因は、足場の固定が不十分だったことと、強風に対する事前の対策が不足していたことでした。

新人育成と安全教育:次世代を担う鳶職人を育てる

3月は、卒業シーズンでもあり、新たに鳶職人の世界に飛び込んでくる若者もいます。

新人育成と安全教育は、次世代を担う鳶職人を育てる上で非常に重要です。

基礎技術の徹底指導

足場の組み立て、解体、運搬など、鳶職人として必要な基礎技術を丁寧に指導しましょう。

安全帯の正しい装着方法や、危険予知活動(KYK)の実施方法なども、しっかりと教え込む必要があります。

OJT(On-the-Job Training)の実施

現場での実務を通して、技術や知識を習得させるOJTは、新人育成に不可欠です。

先輩職人が丁寧に指導し、安全な作業方法を実践的に教えましょう。

安全意識の向上

 安全は全てに優先するという意識を、新人にしっかりと植え付けることが重要です。

過去の事故事例を紹介したり、危険な作業状況を疑似体験させたりするなど、安全に対する意識を高めるための教育を実施しましょう。

事例:ある親方の新人育成術

ある親方は、新人に基礎技術を教えるだけでなく、常に「なぜそうするのか」という理由を説明するように心がけています。
例えば、足場の組み立て方一つをとっても、構造的な理由や、安全上の注意点などを丁寧に解説することで、新人の理解を深め、自ら考えて行動できる鳶職人を育てています。

花粉症対策と健康管理:万全の体調で安全作業

3月は、花粉症のシーズンでもあります。

花粉症の症状は、集中力低下や体調不良を引き起こし、作業効率を低下させたり、事故のリスクを高めたりする可能性があります。

マスク、メガネ、花粉症薬の活用

マスクやメガネを着用し、花粉の侵入を防ぎましょう。必要に応じて、花粉症薬を服用することも有効です。

こまめな水分補給

 花粉症薬の副作用で喉が渇きやすくなるため、こまめな水分補給を心がけましょう。

十分な睡眠と休息

疲労は免疫力を低下させ、花粉症の症状を悪化させる可能性があります。

十分な睡眠と休息を取り、体調を万全に整えましょう。

事例:花粉症による体調不良での事故寸前

ある鳶職人が、花粉症による鼻水やくしゃみで集中力を欠き、足場の上でバランスを崩しかけました。
幸い、安全帯を装着していたため、落下は免れましたが、一歩間違えれば重大な事故につながる可能性がありました。

3月の空を見上げて:新たな目標と決意

足場の上から見上げる3月の空は、冬の厳しさを残しつつも、どこか春の気配を感じさせます。

鳶職人は、この空を見上げながら、新たな目標や決意を胸に抱き、日々の業務に励んでいます。

  • 技術の向上: より高度な技術を習得し、難易度の高い現場に挑戦したい。
  • 安全意識の徹底: 無事故・無災害を達成し、後輩たちの模範となるような鳶職人になりたい。
  • チームワークの強化: 仲間との絆を深め、より強固なチームを作り上げたい。

まとめ

3月は、鳶職人にとって、忙しく、そして気を使う月です。

しかし、安全対策を徹底し、仲間と協力し合い、技術を磨くことで、どんな困難も乗り越えることができます。

足場の上から見上げる3月の空には、希望と決意が満ち溢れています。

鳶職人として、誇りを持って、新たな一歩を踏み出しましょう!

【求人情報】一緒に働く仲間を募集しています!

当社では現在、鳶職および土工の職人を募集しています!
経験者はもちろん、未経験者も大歓迎です。
建設現場でのスキルを身につけたい方、チームの一員としてやりがいを感じながら働きたい方をお待ちしています。

鳶職募集要項

仕事内容:

  • 足場の設置・解体
  • 鉄骨組み立て・クレーン操作補助
  • 高所作業を中心に、建物の基礎を支える重要な仕事をお任せします。

応募条件:

  • 未経験者大歓迎!
  • 経験者優遇(即戦力として活躍いただけます)
  • 高所作業に自信がある方、チャレンジ精神が旺盛な方をお待ちしています。

求める人物像:

  • 高所での作業に抵抗がない方
  • チームワークを大切にできる方
  • 安全第一で作業に取り組める方

土工募集要項

仕事内容:

  • 基礎工事配管作業
  • 重機の操作地盤の整備など、地面に関わる作業を行います。
    未経験者には重機の操作方法も丁寧に指導しますので、安心してスタートできます!

応募条件:

  • 未経験者OK(研修制度あり)
  • 重機の操作経験がある方は優遇します
  • 体力に自信がある方、大歓迎!

求める人物像:

  • チームでの作業が得意な方
  • 建設業界に興味がある方
  • 長期的に安定した仕事を希望する方

当社で働くメリット

  • 未経験者でも安心の研修制度
    先輩スタッフがしっかりサポートするので、経験がなくても安心して働けます。
  • 充実した福利厚生
    社会保険完備、有給休暇、昇給・賞与あり。長く働ける環境が整っています。
  • 資格取得支援制度あり
    鳶職や土工に必要な資格取得をサポート。スキルアップを目指す方には最適な環境です。
  • 安定した収入
    建設業界は常に需要が高く、仕事が途切れることはありません。安定した収入を得られる職場です。

勤務条件

  • 勤務地:大阪府一円 近畿
  • 勤務時間:8:00~17:00(休憩あり)
  • 給与:鳶職 日給 14,000円~(経験・能力に応じて決定)
       土工 日給 11,000円~(経験・能力に応じて決定)
  • 休日:週休2日制、GW、夏季休暇、年末年始休暇
  • 詳しくは採用情報ページをご覧ください。

応募方法

応募をご希望の方は、以下の連絡先までお電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。
面接日程を調整の上、すぐにご案内いたします。
未経験でも、一緒に成長できる環境が整っていますので、ぜひお気軽にご応募ください!

  • 電話番号 06-6606-4177
  • お問い合わせフォームコチラ
  • 受付時間:平日 9:00~18:00

私たちと一緒に、地域のインフラを支えながら成長していきましょう!
まずはお気軽にご連絡ください。皆様のご応募を心よりお待ちしております。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次